なべちゃん葱・寒締めホウレン草の収穫開始
12月下旬よりなべちゃん葱・寒締めホウレン草の収穫が始まった。残念ながら畑でデジカメを壊してしまい写真はありません。
今年のなべちゃん葱はよく育ち豊作です。緑肥の日陰で夏場の暑さをうまく乗り越えられたようです。肥料は菜種油粕と鶏糞を使いました。今週よりちばコープ内の「船橋農産物供給センター地場野菜コーナー」で販売しています。
寒締めホウレン草は、は種直後から防虫ネットで被覆した畝と本葉が出てから被覆した畝の2種類の栽培方法を試してみました。最初から被覆した畝ではほとんど害虫の発生は見られませんでしたが、途中から被覆した畝ではヤサイゾウムシの幼虫が侵入しており失敗でした。侵入されるともうお手上げで商品として販売はできせん。
種を薄く播いたので間引きの必要はないほどの株間になり、間引き作業がなくなり助かりましたが、その代わりに隙間があるので雑草がよく育ち除草作業の時間が多くなりました。ですが一昨年は厚く播きすぎでアブラムシ、べと病が発生して失敗したのでそのことを思えば上出来だと思う。
今年のなべちゃん葱はよく育ち豊作です。緑肥の日陰で夏場の暑さをうまく乗り越えられたようです。肥料は菜種油粕と鶏糞を使いました。今週よりちばコープ内の「船橋農産物供給センター地場野菜コーナー」で販売しています。
寒締めホウレン草は、は種直後から防虫ネットで被覆した畝と本葉が出てから被覆した畝の2種類の栽培方法を試してみました。最初から被覆した畝ではほとんど害虫の発生は見られませんでしたが、途中から被覆した畝ではヤサイゾウムシの幼虫が侵入しており失敗でした。侵入されるともうお手上げで商品として販売はできせん。
種を薄く播いたので間引きの必要はないほどの株間になり、間引き作業がなくなり助かりましたが、その代わりに隙間があるので雑草がよく育ち除草作業の時間が多くなりました。ですが一昨年は厚く播きすぎでアブラムシ、べと病が発生して失敗したのでそのことを思えば上出来だと思う。
この記事へのコメント